こんにちぱ。はびこる怪しいネット副業らしき何かに心を痛める一般人、namiです。

Twitterを初めてしばらくすると、なんだか怪しいアカウントを見かけませんか?
この記事は、Twitterを利用しているこんな方におススメ。
〇純粋なブログ仲間を増やしたいブログ初心者
〇これからブログに挑戦したいと思っている
〇Twitterを始めたら、DM(ダイレクトメッセージ)がやたらと届いて困っている
〇初心者に注意喚起したいけど確証がない先輩ブロガー
・Twitterを始める
・フォローやいいねをしてもらう
・嬉しくて自分も相手をフォローする
・DMが届く
→怪しい営業(勧誘)だった…。
もはや、Twitterでブログ初心者と繋がりたい方は全員経験するのではないかと思われるこの流れ。
これ、めっちゃむかつきますよね。

時間も無駄にするし、裏切られたような気持ちになるわ…。
刺激を受け、モチベーションを高め、励まし合える仲間を増やしたい人にとってはとても厄介な存在です。
と言っても、相手が純粋なブログ仲間になれそうな人なのか?怪しい営業(勧誘)目的なのか?
初心者のうちから見極めるのはなかなか難しいですよね。
今回の記事では、先輩ブロガーさんたちの協力を得て集めた怪しいアカウント552件、TwitterでDMを送ってきたアカウント264件を分析した上で、見えてきた傾向と対策についてご紹介します。
なんだか怪しいアカウントに悩む方・純粋なブログ仲間を作りたい方のヒントになれば幸いです。
ブログ初心者にDMを送る怪しいアカウントを調べることにした

※これらの要素にあてはまるすべてのアカウントが詐欺や高額商材に誘導することを証明するものではありません。
怪しい営業から「見込み客」として見られている可能性を示し、それを避けて純粋にブログ仲間を作りたい方に向けての発信であるものとしてお読みください。
・集まった報告数:404件
・集まったDMの数:278通
・確認出来たアカウント数:283件
・報告と同一名(一致率90%以上)で特定した別アカウント:317件
→調査対象アカウント600件
この記事を作成するにあたって集めた情報元は、これまで被害に遭った先輩ブロガーのみなさんです。
具体的な調査内容について知りたい方は怪しいアカウント600件。徹底調査の裏側と筆者の想いをご覧ください。
3つ当てはまったら怪しい営業マン確定?純粋なブログ仲間を見つけるポイント7つ

「フォローされたからフォローする」
「いいねしてくれたからフォローする」
ちょっと待って!
これらの項目のうちいずれか3つ以上当てはまったアカウントは、いったんフォロバを見送ってよいです。
逆に言うと、これら3つ以上に該当しないユーザーをフォローするようにすればOK。
純粋なブログ仲間と繋がれる可能性は高まります。
注意したいのは、決して1つではなく、3つ以上ということです。

今回調べたアカウントの9割が、3つ以上あてはまっていたからだよ。
2.Twitterの検索機能で「名前(スペース)キーワード」で検索したら、似たアイコン・名前のアカウントが複数ヒットした
3.プロフィールやlitlink内に公式LINEのURLが貼ってある
4.本人が発信しているこれまでのツイートが合計3件以下
5.ハンドルネームに憧れのキーワードが入っている(詳細後述)
6.ブログのリンクが貼っていないor貼っているが内容が「ビジネス・稼ぐ・マインド」メイン
7.アカウントを開設してから3カ月以内
更に、フォロー後すぐ・公の場での交流がないうちにDMが来たアカウントはほぼ確実に「怪しい営業」です。
内容次第でフォロー解除してよいと思います。
先輩ブロガーさんは「やっぱりね~」といった感じでしょうか。
しかし、心優しい初心者ブロガーさんからしたら「なぜそう言い切れるのか?根拠はあるのか?」が大切だったりするのです。
1つずつ、今回調査した552件のアカウントのデータを基にお伝えしていきますね。
ブログ初心者にDMを送りそうな怪しい営業マンを見分けるポイントの根拠
何度も言いますが、 1つではなく、3つ以上 当てはまった場合ですからね!!
1.モデルのような女性、その後ろ姿or人物イラスト✖背景のアイコン

もはや怪しいアカウントの2大巨塔と言ってもよいほどの存在感。
これ以降、「10万円配ります系」をA・「同じような顔軍団」をBとします。
この2つが調査対象のアカウントを占めた割合はこちら。


いや半数以上やんけー!!!
そしてこれ、厄介なのは「名前とアイコンをぱっと見ただけでは分からない」こと。
名前の重複を確認すると、305個のアカウントは153名の人物に。

これだけ情報が集まらないと、すくなくとも153名の人物に思えてしまいます。
ではなぜ、この合計153名が2名と判断出来たのか?
それは、誘導先のLINE IDが2つしかなかったからです。
今回は、調査対象のLINE IDまで全アカウントチェックしました。
その結果、名前やアイコンは微妙に違うが、AかBにいきついたのが調査対象のうち約60%だったというわけです。
そしてAさんが誘導するのは、公式LINE&とあるサイトのURLなのですが、そのURLを開くと

詐欺サイトと判断されているようです。見ることが出来ませんでした。
更にBさんは実際にLINEに登録して通話したのですが、結論だけお伝えすると50万円のコンサル費用での契約を提案されました。
以上のことから、アイコンの特徴を見極めポイントの1つとしています。

もはやこの時点で、調査対象の2人に1人は詐欺か高額コンサル。
2.Twitterの検索機能で「名前(スペース)キーワード」で検索したら、似たアイコン・名前のアカウントが複数ヒットした

前述のアイコンの特徴に当てはまった場合は特に、「名前 キーワード」で検索をかけるとよいです。
検索の例
・nami@脱社畜女フリーランス
→「nami 脱社畜」「nami フリーランス」
・nami☆自由な女社長
→「nami 女社長」
・nami♡ブログ×SNS運用のプロ
→「nami ブログ SNS」
・nami@スマホ副業で月収10万
→「nami スマホ 月収」
完全一致ではなかなかヒットしません。
しかしこうして「名前+興味を引きそうなキーワード」で検索をすると、びっくりするほど同じようなアカウントが出てくる場合があります。

今回の調査対象では、5人中3人が同じようなアカウントを持っていました。
報告を受けたアカウントを私が調べた時には、同一人物とみられるアカウントが6~7人出てくるのはザラでした。
そして凍結・削除されたアカウント48件は、全て同名の別アカウントが生き残っていました。

用途を分けるならまだしも、同じ目的で似たアカウントを持つ意味は果たして…?
Twitter上での異常なフォロー数・大量のDM送信・他社から悪質だと通報されるなどがあると、アカウントが凍結されます。
そのため、凍結される可能性を前提に、似たアカウントをたくさん作って営業をかけている人がいるのです。
よく似たアカウントが出てくる=違反行為を行うアカウントの可能性がうかがえますね。
以上のことから、似た名前・別アカウントの存在有無を見極めポイントの1つとしています。
3.プロフィールやlitlink内に公式LINEのURLが貼ってある

突然ですが、ブログを頑張ろうと思ってTwitterを始めたばかりのあなたは、公式LINEアカウントを持っていますか?
おそらく持っていないと思います。
LINE公式アカウントは、国内最大のコミュニケーションアプリ「LINE」を通じて、企業や店舗がユーザーとコミュニケーションをとることができるサービスです。本記事では、LINE公式アカウントの基本機能と、活用することで実現可能な集客・販促施策について解説します。
LINE 公式サイトより引用
LINEの公式サイトも説明しているように、公式LINEアカウントはビジネスの集客・販促が主な目的で作られています。
実際に、Twitterでアンケートを取ってみました。
対象者:ブロガーとの「純粋な」繋がりを求めている方(=情報交換、刺激を受ける、励まし合うなどの目的)

結果、ブロガーとの純粋なつながりを求めている方は、約6%の人しか公式LINEアカウントを持っていませんでした。
では、今回調査対象となったアカウントはどうでしょう?
前述の「A・B」の二大巨塔は100%LINEに誘導することが分かっているので、それ以外の247件のアカウントのデータと視覚的に比べてみましょう。


ほわっつ!?!?!?
アンケートでは、ほとんどの人が公式LINEを持っていませんでした。
それに対して調査対象アカウントは、80%が公式LINEありという結果。
更に、LINE IDを持っていたアカウント501名のうち、
同じLINE IDにいきついたのはどのくらいだと思いますか?
なんと…

501名いたはずのアカウントなのに、LINE IDの重複で見ると148名分しかなかったのです。

約3人に1人は大元が同じってことになる。
…闇すぎて病むわ。笑
あくまでも、情報提供のあったアカウントの範囲だけでこの結果ですよ。怖すぎ。
もちろん、公式LINEを持っている人全てが悪とはいいません。
ただやはり、このようなデータが明らかになってしまうと、ブログ初心者の自覚があるうちは気を付けた方がよいのではないかと思います。
以上のことから、LINEアカウントの存在有無を見極めポイントの1つとしています。
4.本人が発信しているこれまでのツイートが合計3件以下

アカウントを作成した後、日々何かしらツイートしてみますよね。
これからTwitterで繋がりを作ろうと思っていたら。
ちなみに私がフォローしているブログ初心者約500名のうち、これまでの合計ツイートが3件以下のアカウントは0です。
では、調査対象のアカウントはどうでしょうか?


にひゃくじゅうろく…??
40%は、Twitterで呟いてさえいなかったんだね。
こうなると、Twitter上ではない、別の繋がりを求めている可能性を疑ってしまいます。
これらのことから、本人が発信しているこれまでのツイートが合計3件以下を見極めポイントの1つとしています。
5.ハンドルネームに憧れのキーワードが含まれている

皆さんはこの画像を見て何を感じますか?
私は、これらの言葉を目にすると興味を惹かれてしまいます。
ブログを始めたきっかけは、少なからずこういったキーワードへの憧れがあるから。
更に、右も左も分からずスタートさせた私達は、無意識的に「詳しそうな人」にも憧れを抱きます。
それは、ブログ初心者をターゲットにする怪しい営業マン達も分かっているんです。
今回、怪しいアカウントとして報告が上がった方々のハンドルネームにはどのくらいこれらのキーワードが入っているのかも調べました。

ハンドルネーム=私だと「nami@ブログも頑張る女」のこと。
- 起業・フリーランス・社長
→合計221人(うち181人がA) - SNS・WEB・マーケティング
→合計135人(うち123人がB) - 稼ぐ・収益・マネタイズ
→合計36人 - 夢・自由・成功・成長・人生
→合計23人 - ビジネス・副業・月収〇万円
→合計19人 - プロ・マスター・〇〇家・〇〇屋
→合計15人 - 脱サラ・脱社畜・脱労働
→合計14人 - 旅
→合計13人
調査した552件のアカウント中、約86%のアカウントに「なんだか憧れるようなキーワード」が含まれていました。
これらのことから、憧れのキーワードがハンドルネームに含まれているかを見極めポイントの1つとしています。
6.ブログを公開していないor貼っているが、内容が「ビジネス・稼ぐ・マインド」メイン

ブログのリンクを公開していない人は確かにいます。
収益化のコツが分かってきて、他の人にマネをされたくないブロガー(特にアフィリエイト関連)は、リンクを公開していないことが多いです。
ただ、始めたばかりの初心者はそんなの先の話。笑
どちらかというといろんな方とブログの感想や意見を交換しあって、モチベーションやスキルの向上に繋げたいはずです。
実際私がフォローしている約500名の初心者ブロガーさん達は、95%以上がブログのリンクを貼っています。
では、今回の調査対象の方々はどうなのでしょうか?


すくねええええ!!!
ブログを公開していたアカウントは、数にして58名です。
そして、この58名の公開しているブログの内容が気になりました。
たしかにブログはあるのですが、ほとんどが「(ネット)ビジネス・稼ぎ方・マインド」についてだけの発信だったのです。
この方々の営業対象は、まさしく収益化を目指すブログ初心者で間違いないでしょう。
つまり一言でいうと、こうです。
…はい。これらのことから、「ブログを公開していないor貼っているが、内容がビジネス・稼ぐ・マインド」を見極めポイントの1つとしています。
7.アカウントを開設してから3カ月以内


ブログ初心者と繋がりたいんだから、それでもいいんじゃないの?

この項目だけが当てはまる分には問題ないよ。
ただ、他の項目でさらに2つ以上当てはまったら注意して欲しいんだ。
なぜこの項目を入れたのか。それは、今回の調査対象のうち60%(331件)のアカウントが開設してから3カ月以内だったからです。
おかしくないですか?
だって、さっきの調査で86%のアカウントに「初心者が憧れるキーワード」が入っていたんですよ。
更に、
・約50件のアカウントが凍結されている
・誘導先のLINE IDは3人に1人が同じだった
・68%が同じ目的で複数のアカウントを持っていた
などの他データを重ねると、やはり半数以上のアカウントが開設してから3カ月以内では整合性がとれないんです。
以上のことから、アカウントを開設してから3カ月以内を見極めポイントの1つとしました。
Twitterで、フォロー後にDMが来た場合

先輩ブロガーがTwitterを初めてすぐ、仲良くならないうちから届いたDM278通の情報をいただきました。
結論、「Twitter上で純粋に仲良くなりたい目的で送ったDM」である可能性は2%。
DMの送り主が上記チェックポイントいずれか3つ以上に当てはまり、あなたがその人にお金を払うつもりがなければ無視でよいです。
これについても、結論に至った経緯をお伝えします。
そもそも同じ内容を複数名に送っている

一見あなただけに向けたメッセージのように見えても、実は名前が違うだけでほとんどコピペです。
報告を受けた先輩方の、DMの重複をチェックしたところ下記のようになりました。

※(〇名から報告があったもの→〇アカウントあり)
- 8名→1アカウント
- 6名→3アカウント
- 5名→3アカウント
- 4名→6アカウント
- 3名→10アカウント
- 2名→44アカウント
あなたに届いたDMは、67%の確率で他の人にも送られているということです。
以上のことから、良く知らない相手が自分だけにDMを送ってくる可能性は低いと言えるでしょう。

手あたり次第ってやつ。
最初は「仲良くなりたくて」でも、結局怪しい営業の可能性が高い

公式LINEやメルマガ・電話コンサルなど、初めから怪しい営業DMだったものは128通。
これは分かりやすくスパムですね。
他の初心者の為に、通報してフォロー解除しましょう。

でも、1通目のメッセージでは判断が難しいのもあるよね。
「何かのご縁だと思ってDMしちゃいました!」
「仲良くなりたくて直接メッセージしました☆」
こういったメッセージだけだとどうしても無視できない方は、返信してもOK。
ただし、この後に続くメッセージが下記データのいずれかに当てはまる場合には要注意。
- ブログに興味があるか…33件
- 目標はあるか…25件
- 収益化・フリーランスを目指しているか…23件
- 仕事、年齢、住まいについて…16件
- ブログを始めたきっかけは何か…18件
- ブログ、大変じゃない~?…6件
- 何て呼んだらいいか…6件

どうしてこれを聞かれたら注意が必要なの?

それはね…。

前述の通り、DM送信者がプロフィールやlitlinkなどにLINE URLを公開していたらまず怪しいです。
公開していなくても実は裏でLINEへ誘導する人、メルマガやネットワークビジネスの動画視聴を勧める人もいました。
更に、公式LINEの公開もなく、目的が分からなかった13通のうち「稼ぐ・収益化に興味があるのか」を質問してきたのは8通。
これらは返信をしていないから勧誘に至らなかっただけで、怪しい営業目的の可能性を否定できません。
そうなると、集まった264通のDMのうち営業目的ではないと思われるメッセージはたったの5通。
割合にして2%になるのです。
以上のことから、良く知らない人からのDMが 「Twitter上で純粋に仲良くなりたい目的」である可能性は2%。
DMの送り主が上記チェックポイントいずれか3つに当てはまり、お金を払うつもりがなければ無視でよいという結論に至りました。
怪しい動きのあるアカウントはフォロー解除をする←これも大事!
フォローした後に、怪しいことをしている…?と思った場合には、フォロー解除をしましょう。
私が繋がっている純粋なブロガー仲間たちの中でも、調査対象の怪しいアカウントをフォローしている人がかなりいました。

bot?というのが来たら喜んでいる人も見かけるよ。
あれはbot?が、人気者ってこと?
じゃあ僕も、フォローしとこうかな。
Twitterを初めてしばらくして、純粋なブログ仲間を見極められるようになったとしましょう。
そうすると
「自分は分かっているから大丈夫」
「怪しいとは思うが、直接被害は受けていない」
「無視すればよい」
と思うかもしれません。
しかし、Twitterを始めたばかりの初心者は「〇〇さんのお友達だから、私もフォローしよう!」と思ってフォロバをする可能性が大いにあります。
いつのまにか怪しい営業活動に加担していませんか?
あなた自身が怪しいアカウントのフォロワーを増やすきっかけになっていませんか?
「自分が分かっていたら周りは関係ない」は、これからブログで情報発信をしていくプロとして失格ですよ。

えらそうなこと言っちゃったけど;
皆で協力して、ブログ初心者が困らないようにしたいんだ。
怪しいDMを送りそうな営業マンの見極めポイントおさらい(まとめ)
長くなったので、この記事のポイントをもう一度おさらいします。
いずれか3つに当てはまれば、怪しい営業マンの可能性大!(営業確率)
☑ モデルのような女性、その後ろ姿or人物イラスト✖背景のアイコン(60%)
☑ 似たアイコン・名前のアカウントが複数ヒットした(68%)
☑ プロフィールやlitlink内に公式LINEのURLが貼ってある(80%)
☑ 本人が発信しているこれまでのツイートが合計3件以下(40%)
☑ ハンドルネームに憧れのキーワードが入っている(86%)
☑ ブログのリンクが貼っていないor貼っているが内容が「ビジネス・稼ぐ・マインド」メイン(99%)
☑ アカウントを開設してから3カ月以内(60%)
1つではなく、3つ以上に当てはまるかですからね。1つではなく3つ以上。(しつこい)
合わせて気を付けたいこと
☑ 仲良くならないうちから来る挨拶DMは放っておいてよい(98%)
☑ 怪しい動きのあるアカウントはフォロー解除をする。関わらない。
以上です。
純粋なブログ仲間を作ることは、モチベーションの維持や競争心の刺激、新たな発見などいいことだらけ!
ブログを始めたばかりの初心者さんが、怪しい人たちの曖昧な情報に惑わされずにTwiterを楽しめる環境になることを願います。
そしてこの記事が、少しでもそのお役に立てばとても嬉しいです。

この記事を読んでもどうしても判断に迷うときは、私にDMちょーだい!
最後に、今回の記事にご協力くださったたくさんのブロガーの皆さん!
本当に感謝しています。皆さんの協力がなければこの記事は書けませんでした;;
ここまで読んでいただきありがとうございました。おわり!
ブログ村のランキングに参加しているので、良かったら応援してもらえるとありがたいです。

コメント
相変わらず有能な記事。
非常に素晴らしい分析です。
このシリーズが広まれば確実に被害者が減ると思うので、知り合いにもシェアしておきます。
かなめさん、ありがとうございます!!
今後もこの手のシリーズは増やしていきたいです!
[…] データで証明。Twitterでブログ仲間と怪しい営業を見分けるポイント7つhtt… […]
[…] データで証明。Twitterでブログ仲間と怪しい営業を見分けるポイント7つTwi… […]
[…] データで証明。Twitterでブログ仲間と怪しい営業を見分けるポイント7つ […]
[…] Twitterで怪しいDM殺到?ブログ仲間と怪しい営業を見分けるポイント7つTwit… […]
[…] Twitterで怪しいDM殺到?ブログ仲間と怪しい営業を見分けるポイント7つTwit… […]
[…] 怪しいDM対策はnamiさんのこちらの記事が非常に有益ですのでこれからブログを始められる方はぜひご一読下さい […]
[…] https://slacker73.com/twitter-check/ […]